皆さんはリラックスしたいときや集中力を高めたいときにどのようなものを使いますか。
女性の方でしたら、アロマオイルを使われる方が多いのではないでしょうか。
実はこのオイルには沢山の効能が入っています。
種類により効能が違うのですが、肩こりに効くものやホルモンバランスを整えるもの、集中力を高めてくれるものなど必要に応じてオイルを使い分けることができます。
また、軽減したい症状が複数の場合は数種類のオイルを調合することによって効果を発揮するものもあります。
利用方法としてはディフューザーを使ったりお風呂の中に数滴落として使うことができます。
また、自分でマッサージをするときにオイルを使用することでよりリラックスした環境でマッサージをすることも可能となっています。
できれば症状を改善させるのに薬には頼りたくないという方には、方法の一つとしてオイルを使った治療方法を試してみるのもいいかもしれません。
アロマオイルは、容量があまり入っていないものが多いです。
お気に入りのオイルを見つけたのであれば、多めに購入しておくことも検討してください。
ただしオイルにも食料と同じく消費期限がありますので、その確認も怠らないでください。
アロマをリラックス効果のある癒しグッズとしてだけ使っている方はもったいないことをしているかもしれません。
ティーツリーというハーブを知っていますか?ティーツリーとはフトモモ科の植物でオーストラリアの先住民族アボリジニはこの葉をすりつぶしオイルに混ぜ、薬として大切にしてきました。
現在でもオーストラリアでは万能薬として常備している家庭も多いそうです。
なぜこのハーブがオーストラリアでこんなにも大切にされているのでしょうか?その理由はなんといってもティーツリーの優れた殺菌力にあるといえます。
ティーツリーを使った実験でもインフルエンザに対して、ウイルスの殺菌には至らないものの、驚異的に増殖が抑えられることがわかったというから驚きです。
比較的安全なオイルなので、ディフューザーで焚くのはもちろん、自作の抗菌スプレーを作ってマスクに吹きかけたり、ハンドソープに加えたりと工夫次第で使い方はいろいろありそうです。
気になる香りはといいますと、正直少しくせのある香りで好き嫌いがわかれるところですが、まるで森林浴をしているようなウッディな香りはとても清々しくリラックス効果もばっちりです。
また精神疲労や不安を和らげたり、集中力を高める効果があるので受験生にもおすすめです。
さらにはこの高い殺菌力でお掃除にも使えるというから、インフルエンザの季節だけでなく一年中使えそうです。
2019/6/27 更新
『アロマ』最新ツイート
ヒプノセラピー セラピスト養成スクール(@13Healtheworld)
アロマやエステ・ボディケアなどのセラピスト、心理カウンセラーが注目する資格!ヒプノセラピーで付加価値のあるサロン経営を検討される方は、セミナーへご参加ください!マスタートレーナーが直接、指導・サポートいたします!https://t.co/AxQ64GRJXW
3分前 - 2019年12月08日
嗜涅梦液蛆嚢饐(@uziuzi_wakiwaki)
画像から薔薇の名前か、アロマの名前なのかと思ってググったら新商品や新情報に敏感な人を5つの層に分けた、その名称のことなんですね。また1つかしこくなりました( ´∀` )b https://t.co/OyRwZinedE
8分前 - 2019年12月08日
北千住メンズエステα-アルファ-(@AromaAlpha)
本日の受付は終了です♪ ご利用・ご来店ありがとうございました! 12/9(月)も午前10時から営業開始致します♪ 皆様のご来店を心よりお待ちしております☆ #北千住 #アロマ #リンパ #日本人セラピスト #マッサージ… https://t.co/CzcSlbOItb
12分前 - 2019年12月08日